ブログ

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVES

 

保護者の皆様からの 喜びの声(冬ver.) vol.6 vol.7 vol.8

2021.1.28.Thu

今日は、年中の保護者の方から頂いた喜びの声を

紹介させていただきます。

 

☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

 

vol.6 「幼稚園を楽しんでいることも分かり、年中さんとして少しは成長しているのかなと私も嬉しいです」

 

vol.7 「自分の役割を演奏している事に成長を感じました」

 

vol.8「今年度初めての参観日、沢山の曲やダンス盛りだくさんでとても楽しく見させて頂きました」

 

お忙しい中、喜びの声をお寄せいただきありがとうございます。

 

 

2021.01.28

保護者の皆様からの 喜びの声(冬ver.) vol.4 vol.5

2021.1.25.Mon

今日は満3歳児クラスの保護者の方から頂いた喜びの声をご紹介します。

 

《満3歳児クラスって❓》—-*—-*—-*—-*—-*—-

杉の子幼稚園には、3歳のお誕生日を迎える年齢のお子さまをお預かりしている

満3歳児クラス「たまご組」があります。

(2021年度でいうと2018.4.2~2019.4.1生まれのお子さま)

園児として入園しているので毎日 制服(体操着の時もあり)で登園し、

行事や体操、英語、リトミックなども行います。

☆誕生月に関わらず、4月からご入園いただくことができます。

☆3歳になったら、保育料は無償化の対象の為、原則0円です。(2021年度)

 

年少さんの1つ下の学年ですが、年少さんと同じように活動してたくさんの成長を見せてくれます。

 

vol.4「家でもお片付けを自分から出来るようになったり、絵本や歌が大好きになったり、成長を感じる所が沢山あります。」

 

 

vol.5「Music Dayでは、歌やダンス、ベル……様々なことに挑戦している姿を見ることができてよてもよかったです。」

 

お忙しい中、喜びの声を頂きありがとうございました。

2021.01.25

【年中もも組だより】もうすぐ節分!

2021.1.20.Wed

2月2日は節分!

自分の心の中にはどんな鬼が住んでいるかな?!

好き嫌い鬼…?

ふらふら鬼…?

怒りんぼ鬼…?

泣き虫鬼…?

 

自分の心に手を当てて考えると・・・

「好き嫌い鬼がいるかもしれない!」

「泣き虫鬼を退治したい!!」と

やる気満々になった子ども達!!!

 

絵の具や画用紙を使って、鬼のお面を作りました。

材料はみんな同じですが、

画用紙で作った髪の毛は個性が溢れていました★

 

ちょんまげがいいから1本にする!といって

顔の真ん中に1本髪の毛が垂れているお友達。

 

女の子にしたいから、長くする~♪

 

鉛筆でくるくるまいて、カールヘアー♡

などなど他にもいろんな髪型がありました(^^)/

 

素敵なお面の完成です!

豆まきが楽しみですね♪

by もも組担任

2021.01.20

保護者の皆様からの 喜びの声(冬ver.) vol.1 vol.2 vol.3

2021.1.19.Tue

保護者の皆様から、「喜びの声」として

お子さまの成長を感じられるエピソードを頂いています。

お忙しい中、本当にありがとうございます。

 

10月に引き続き、今回のシリーズは

昨年末から年明けに頂いたものから一部を紹介させていただきます。

 

本日は、年中さんの保護者からいただいた喜びの声です。

 

♬….♪….♬….♪….♬….♪….♬….♪….♬….♪….♬….♪….♬….♪….♬….♪

 

vol.1「毎年毎年、発表会や運動会のイベントがすばらしくなっていると思っています」

 

 

vol.2「年中さんの今回は、登場シーンからニコニコ笑顔で(子ども)自身とても楽しんでいる様に見えました」

 

vol.3「娘の事をよく見てくださっていて良い面も悪い面もおおらかに受け止めてくださっていることに感謝」

 

保護者の皆様から頂く声はあたたかいものが多く先生たちも喜びとなります。

また、お子さまの成長を保護者の方と共有することができ、

先生たちは日々の保育を更に良いものにしようと励みとなります。

 

お忙しい中、喜びの声を頂きありがとうございました。

 

これからシリーズで紹介させていただきます。

2021.01.19

【年長うめ組だより】素敵な鬼のお面が完成!

2021.1.15.Fry

節分に向けて、【鬼のお面づくり】をしました👹!!!

 

画用紙や毛糸を自由に使って制作スタート〜〜!

「かっこいい鬼にするから、キバをたくさん作ろう」と

細かいキバを何個も作ったり

「優しい女の子の鬼だから、まつ毛も描いてお化粧してるんだ〜」と

嬉しそうに教えてくれたり、思い思いに作っていました♩

 

完成したお面は、

‘眉毛が太くて強そうな鬼‘や

‘髪の毛がクルクルでオシャレな鬼‘

‘ハートのほっぺが付いている可愛い鬼‘など

様々な鬼たちがいて面白いです!

 

これで準備はバッチリ〇

「早く豆まきやりたいな〜鬼を退治するぞ!」と気合い十分です!

そして「幼稚園で豆まきをするときには

みんなの心の中にいる〇〇鬼も

退治できるから考えておいてね」と宿題も出しました。

 

どんな鬼を退治したのかはまた後日お伝えします…!

豆まきの日が楽しみですね♡

by うめ組担任

 

2021.01.15

【年中すみれ組だより】新しい技にも挑戦中!

2021.1.12.Tue

今日は久しぶりの体操!!

2学期の終わりから取り組み始めた、

がまんだんごむし★

鉄棒に顎を乗せて、

足をはなして・・・!

1~10まで数えて頑張っています。

「できた!」

「あごが痛いけど頑張ったよ」

 

と出来るようになったお友達が増えてきました☆彡

これが出来るようになると、手の力がついて、

逆上がりができるようになるかも?!

楽しみですね♪

by すみれ組担任

2021.01.12

【年少ぱんだ組だより】おなかがすいてきちゃう!

2020.12.4.Fri

作品展も落ち着き、

先日新たにある折り紙を折りました☆

それは『栗』と『さつまいも』!

むさしの村に行った時に見た事もあって、

「やった〜!」「むさしの村で見たから折れそう!」

とやる気満々のぱんだ組でした。

 

何回も折り紙制作を折ってきて慣れてきたぱんだ組、

出現するおへそに折る折り方に

「簡単だよ!」「もう出来ちゃった♪」と

ささっと取り組んでしまいました☆

 

そして「終わったら手はお膝で待つんだよね!」

「わからなかったら手を挙げるんだよ!」

とクラスのルールを友達同士で教え合ったり、

自分で気付いて取り組めるようにもなりました☆

 

クレヨンで絵を描く時には

「むさしの村に行ったからバスを描こう♪」

「さつまいもは土に埋まっているから

土と仲間のさつまいもをいっぱい描くね!」

「栗は落ちている栗を描くんだ〜」

と少しずつ自分達が描きたい絵を描いたり、

経験したことを思い出しながら描けるようにもなってきました☆

 

またお昼の前という事もあって、

「おなかが空いてきちゃったな〜」「食べたい!」

「きっといい匂いのさつまいもだよね〜♪」

と話している子もいました(^^)

とても素敵な作品がたくさん出来上がりましたね♪

 

そして今はまた新たな折り紙制作に取り組んでいます…!

お楽しみに☆

 

byぱんだ組担任

2020.12.04

【年中すみれ組だより】園外保育へGO!!

2020.11.19.Thu

ずっと楽しみにしていた園外保育に

行ってきました!

朝からワクワクの子どもたち。

笑顔がとまりません♪

 

生物園に到着すると、

「はやくこっちにいこうよ!」

「ねぇ先生こっちにきて!」

と皆大興奮☆

 

私よりも生物園について

詳しいお友達が多く、驚きました!!

たくさん教えてくれてありがとう♡

 

外では美味しいお母さんお弁当を食べ、

大満足の子どもたち。

 

お外でご飯を食べるととっても美味しい♪

 

帰りには、公園で遊び、

幼稚園に帰りました。

 

帰ってきてからも、

「お外であそびたーい!」

とまだまだ元気いっぱいの

子ども達でした。

by すみれ組担任

2020.11.19

【年中もも組だより】園外保育♪

2020.11.19.Thu

お天気もバッチリ!

いいお天気に恵まれ最高の

園外保育日和でした♡

 

生物園では、様々な生き物や

植物にふれあい、

「これは〇〇だよ!」

「こっちには〇〇があるよ」

と次々に教えてくれる子どもたち。

 

特にお気に入りだったのは、

大きな魚のピラルク!!

ちょっとどきどきしながらも

大きな体や長いひげに興味深々でした。

 

そのあとは、秋の紅葉を感じながら

お昼ご飯♡

お母さんが作ってくれたお弁当は

お外で食べると最高に美味しかったです!!

 

またお出かけできるといいですね♪

by もも組担任

2020.11.19

【年長きく組だより】巨大な木 現る!?

2020.11.13.Fri

きく組に、巨大な木が出現しました。

きく組の作品展のテーマ

「あつまれ はりーちゃんの森」には欠かせない

木がついに完成しました!

 

どうやって作るのか、自分たちで考え、

いろんな方法を試しながら完成した木。

やっとの思いで完成したので、作品展が終わっても

「木だけは絶対壊したくない!」と

愛着がわいています♡

 

この他にもたくさん作品がありますが、

どれも自分たちで作り方を考え、

想像力を膨らませながら作りました。

 

ぜひ、子どもたちの想像の世界を

お楽しみいただければと思います♪

 

by きく組担任

 

2020.11.13